ショップの出来事・最新情報
ホーシュ調査ダイビング

良い天気で波も穏やかになった沖縄です。
 そんな訳で、万座毛近くのホーシュに調査ダイブに行ってきました。
 お客様が少ない時期は、何処にどんな生物が居るか調査しにダイビングに行くんですよ。
まづはシンデレラウミウシです。ダイバーに人気のウミウシですね。少し大きくて、色がとっても綺麗です。
 ウミウシは、貝殻が退化した巻貝なんですよ。後ろのフサフサはエラにあたる部分です。ここで呼吸しているんですね。
 色が綺麗な種類が多いのは、毒が有ると思わせる為らしいです。目立って襲われそうなんですが・・・

 こちらは、岩と岩の切れ目です。ダイビングではクレパスと呼ぶんです。
 ここのクレパスは、水深30メートル付近まで裂けています。少し暗くて迫力が有りますね

何処にいるかわかりますか?少し深場のヤギと呼ばれるサンゴの一種にそっくりに隠れているタツノオトシゴ。
ピグミーシーホースと言います。大きさは約1センチほどで、見つけるのが一苦労です。
 これなら、外敵に襲われにくいですね。他にも沢山の生物が居ましたよ。
 ホーシュは少し深いポイントなので、ファンダイビングでしか行く事が出来ませんがリクエストして下さいね。











